過去栄えていた廃れたベルギー観光地で悟る/栄枯盛衰・諸行無常

世界中を庭のように優雅に遊ぶ方法 海外暮らし日々徒然
スポンサーリンク

錆びれた観光地と進化しない人から学ぶ/人も町も店も景色も全ては出しているエネルギー

みなさま、こんにちは。本日は久しぶりに行ったベルギーのリゾート的観光地で学ぶw この世界はホント栄枯盛衰で諸行無常で私たちは進化してうまく波乗りしないといけないねと感じたお話をします。

以前、この世界は諸行無常で目の前に現れるモノはサインですよというお話をしたのですが ☟

定期リマインダーなのか先日久しぶりに訪れたベルギーの一応昔は観光客がたくさんいて栄えていた街での気づき。

この世界はホントに栄枯盛衰であり、諸行無常で人も町もこれには逆らえない。そして全部は発している波動でできていて存続している

車から降りて即座に感じた第一印象。

錆びれて廃れたな。活気ないし。

町中を歩いて感じたモノも第一印象を裏付けた。4年前に来た時はまだ町も栄えていて人ももっとたくさんいたような。今では町のど真ん中にあったホテルも多分閉鎖しているのか暗かったし、お店も閉店が目立つ。立派な中世のお城はあるけれどそれしかない。過去の産物の栄光のみ。

今回この町に来たのはベルギー銀行口座から現金を引き出したくってATMがベルギーしかなかったからで、その用事を済ませてなんか居心地悪くってちょっと歩いてそそくさとすぐ帰ったんですけど。私のエネルギー=持っている波動が変われば好みも感じ方も変わるを実感。

私全く進化しないモノって好みじゃないんですよね。進化しないモノってこの世界にはないんですけれど変わりたくない変われないの怠惰なのか、これでいいの執着なのかわからないんですけど時代や周りは変わっているのにその波にうまく乗れずに結果衰退みたいな感じでちぐはぐだから私的にはすごく違和感。執着や怠惰とか興味がないんで。結構ヨーロッパは昔の栄光が忘れられないのか昔のまま=伝統って呼ばれるもの?がお好きなようで正直古臭いなって思う事もあります。まあ、ヨーロピアンのみんながそれでいいのならいいけど、私ここでは外国人なんで遠巻きに観測者視点で見ております。

ワンパターンで進化しない人から悟る/馴染みすぎて自分では気づかない衰退

現代LADY過去の産物と戯れるそしてワンちゃんが何してんの?の図w

そしてめちゃ久しぶりに薄ら笑いでシノワーズ (フランス語で中国人女性ね)ってすれ違いざまに冴えない男性グループに言われたわ。君たちも化石かよっwってこの町と見事に同調してて草。お旦那いわくアクセントからしてベルギー人の観光客らしいんですけど。お旦那が何か言おうとしていたけど

あ、何も言わんでええよ。あの人達キモイしアホなんで。時間と労力がもったいないでしょ。

スルーをしました。ちなみに冴えない格好やだらしない恰好をしている人できっちりしているとか仕事や人生で満ち満ちてうまくいっている人ってあまり、うーんほぼ出会ったことがない。同じシンプルなTシャツでもヨレヨレではなく清潔感があるものだったりする。着るモノや醸し出す雰囲気もその人のエネルギーに合致したものでしかないからでしょうね。見た目も言動も本人の在り方や生き様で全自動です。

今時アジア人を全員中国人と思っているのもイタイし、中国やアジアを未だに格下と考えているのもかなりイタイ。まあそもそも人類に上も下もないんですけれど彼らの言う基準はおそらく何十年前のステレオタイプの人種とか国の話と推測します。もしその基準ならば鈍化してきたとはいえ正直中国がないとこの世界は回っておりませんし、ベルギー経済は足元にもおよびませんよ(本来なら跪けのレベルw) ってことぐらい冴えない男性でも知識として持っていて欲しい。

ってか、私中国人じゃないし、そもそも論。日本で金髪碧眼白人=お旦那を見てあっ!アメリカ人だって言って無邪気にハローって話しかける日本の低学年と同レベル。いや小学生は10歳に満たなくまだ大きく成長前なのに異文化交流が軽くできて数段格上、20-30代にもなってこのレベルの冴えない軍団の伸びしろのなさ。

以前こういうことをされると悲しみや怒りがあったんですけどこうやって場数をこなし背景が見えてくると憐みと残念感でかなりしらけます笑。あと気になるのがからかいシノワーズ手法がありがちなワンパターンで(これもお得意の伝統?w) 独創性がなさすぎのコピペで視野の狭さや広がらない世界観がダサいのも残念で恥ずかしい。

あ、私はベルギー好きですよ住んでおりましたしね。彼らを見て、昔のままアップデートができていない凝り固まった、現状に知ってか知らずかしがみついた生き方とこの昔栄えた観光地と姿が重なった。

この世は前に進むか後ろに退くか/細胞が震えることをしよう

お店が閉店した、空き店舗が多くなった。不景気だからだ。インフレが原因だ。

フランス人と話す時にたまにこういう会話が出るんですけれど、それも一理ありかもだけれど

パワーがないんですよね。魅力や引き付ける力やそこを盛り上げていこう、いいものを創り上げていこう、必要ならば変わっていこうというエネルギーがないからだと思うの。だって同じ不景気でも人が集まって来る街やお店が存在しているのだから。ちょっと離れた場所でもわざわざ来てくれて賑わっているお店ってあるじゃないですか?それは何かしら人々が行きたいと感じるものがあるから。

  • 食べ物がおいしい (作り手さんの情熱や愛がこもっている) 
  • ここでしか手に入らないものがある (オリジナルの視点やこだわり) 
  • 店員さんに癒される・元気がでる 
  • 雰囲気がいい
  • 温かい感覚がする

そこじゃないといけない何かや雰囲気を感じているからだと思う。そこにあるエネルギーや唯一無二に反応しているんですよね。

今まで通り、同じでいい、変わらないのがいいという時代や周りの流れの読み取り方や方向性を間違えるとがっつり栄枯盛衰そして諸行無常にはまっていく。現に今回訪れたベルギーの街はあんまり15年前とあまり変わっておりません。

これは私たち自身にも言える事。時代は変化していて、流れもハードな時、ゆったりな時っていろいろあって、人も変われば、自分のエネルギーも変わり、モノの見え方・見方が変わる。だからそれに適宜合わせてうまく波乗りをして最善最高を掴む。じーっとぼーっとなんとなくしているといつの間にかあれ?これは違ったってなりますしね、修正もかけにくくなりますからね。

私たちは進化するのが当たり前の生き物です。福沢諭吉殿が学問のすすめで言っているよ。

世の中では停滞しているものはなく、前に進むか後ろに退くかのどちらか

by 福沢諭吉

学問だけではなく、五感が喜ぶもの・反応するものや好奇心が満たされるものと考えればいいと思う。細胞を震わせるような何か。自分の視野や世界観が広がるような何か。それが自分というお花に栄養素を与えて美しく輝いて楽しい毎日が過ごせると思う。自分を大切にしている人は他人にも自然と優しくなれるし、わざわざ与えなくっても自然と調和が生まれいい影響を与えられるしね。

あくまでも好みですけれど私は進化繁栄が大好きですので邁進していくことをかのベルギーの街で誓ったのでした。

変わらないモノは何もない。だから賢くうまく波乗りして進化して生きていこう♡

最後までお読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!右クリックはできませんのでご了承ください。