
日商簿記検定が気になるけど正直なところ役に立つのかな?簿記検定試験を取るといい理由って何か知りたい。簿記を取るとどんなキャリアの可能性があるの?
日商簿記検定の名前は聞いたことがあるけれど、取るべき理由が知りたい。何の役に立つのかわからない。こういった疑問に答えます。
✓About Me♡
イギリス留学を機に、日本へ出たり入ったりの生活をしています。イギリス→フランス→ベルギー→現在フランス在住。日商簿記検定2,3級を取得した後、日系企業の経理財務部に転職しました。その後欧州系外資系企業2社を含む企業にて、経理財務部でキャリアを積みました。
日商簿記検定試験を取るべき3つの理由/勉強して損はない

その① : どの企業にも経理・財務部はあるから職はある
どの会社にも経理・財務部はあるので、食いっぱぐれることはありません。

近頃は業務の効率化や合理化のために、簿記をコンピューター会計を導入する企業が多いけど大丈夫なの?
- 仕訳や決算処理
- コンピューターからのデータを分析し的確に活用する
こういった仕事は簿記の知識を持った人の出番です。私が学校法人の経理財務部に所属していた時に、学校長が言っていた言葉なのですが、

経理財務は企業のお医者さんだからね。ちゃんとデータをまとめてそれを的確にアドバイスをくれないと病気になってしまうから。
そうおっしゃっていた通り、全てをコンピューター会計が行うのではなく、簿記の知識を最大限に使える人が企業には必要です。
その②: 2級まで取れば就職・転職に有利
もちろん簿記検定資格は簿記知識があるという証明になります。履歴書に書けるレベルは2級以上の株式会社の財務諸表がわかるレベルです。経理財務部門で働くためには、書類選考で簿記検定試験はプラスになり応募できるし、内定をいただくサポート資格となります。

私も一般事務職に在職中に経理業務に転職したくて簿記検定の勉強を始めました。文系なので数学は大の苦手ですが、お金が好きなので(笑)お金の流れってこうなってるんだ、簿記って面白いなと思い、2級まで取得した時点で経理財務部への転職を成功させました。
その③ : ビジネスパーソンに必須のお金の流れがわかる
別に経理部門で働かなくても、
- 利益率が理解できる
- 会社の財政状態がわかる
- 経営成績がわかる
など、ビジネスパーソンとしてのスキルの証明になるのが簿記の魅力です。
日商簿記検定のざっくり概要
簿記検定では、これらの具体的な取引から決算書を作成できるか?を問われる試験です。
日商簿記検定には、低い順に3級→2級→1級があり。
簿記を初めて勉強する人がいきなり日商簿記2級に挑戦するのはかなり難しいため、まずは3級から取るのが一般的と言われています。
1級はかなり難易度がぐーんと上がるので猛勉強が必要とされる難関資格です。
日商簿記を取ったあとに未来に見える4つのキャリアパス

資格を取る時にモチベーションを上げるためにも、

この資格を取ったら、どんな将来の可能性があるのかな?
そんなイメージも大事です。では、日商簿記検定を取得後に見えるキャリアパスはどんなものがあるのでしょうか?
その① : 公認会計士
公認会計士試験と日商簿記検定1級の試験範囲が重なっているところが多く見られます。
例えば、公認会計士試験の中の
- 財務会計論の簿記
- 管理会計論
は学習ボリュームも大きいので試験対策が楽になります。
その② : 税理士
税理士試験の受験資格がいくつかありますが、その中で日商簿記検定1級合格者も含まれています。
その③ : 中小企業診断士
中小企業診断士の科目の中で
- 財務・会計
がありますが、日商簿記1級で学習する内容が多く出題されるので受験に有利です。
その④ : ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーの試験でも、仕訳処理が出題されるなどの簿記の知識が役に立ちます。
ネット試験も導入/簿記は人気の試験だけあって取得する魅力はある
年間約60万人が受けるというだけあって、簿記はまだまだ需要のある人気の試験です。まずは3級と2級を取得して、その後のキャリアパスを考えるといった方も多いです。
日商簿記検定3級の試験対策オンライン講座について以前に記事を書きました ☟
従来は試験会場でのペーパー試験のみでしたが、
2020年の12月から2級、3級試験ネット試験方式の追加をする
という日本商工会議所の発表もありました。
随時施行が可能なネット試験方式(CBT方式)による試験を施行開始とのことで、ますます受けやすくなる環境が整いつつある日商簿記検定試験。取ると就職・転職に有利なのは明らかなので、ご興味のある方は是非勉強してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント